リコネクト・ラボは、休職者同士がゆるいネットワークでつながりながら、安心して休んだり、次のステップを考えるためのコミュニティです。
休んで、相談して、繋がる。
休職者のためのオンラインコミニティ
会社のため、誰かのため、沢山頑張ってきて、休職という選択をしているあなたは、多くの不安を抱えてしまってはいませんか!?
リコネクト・ラボは、休職者同士がゆるい
ネットワークでつながり、安心した環境で休みながら、次のステップや選択肢へのサポートを行うコミュニティです。
リワーク・ラボは、休職者同士がゆるいネットワークでつながり、安心した環境で休むこと、次のステップや選択肢を見つけるサポートを行うコミュニティです。
リワーク・ラボは、休職者同士が集まるコミュニティです。ゆっくり休んでもいい、そんな安心した環境の中で、ほっとできる居場所が見つかります。
休み中の過ごし方、お金のことや使える制度など、お互いの経験を活かし、互いに助け合える場所です。
これから会社に戻ればいいの?それとも辞めた方がいい?そんな悩みや不安を共有し、自分の選択肢を考えるヒントがみつかります。
いつでも頼れる人がいる安心を
リワークラボでは、無料アプリslackを使ってコミニケーションをとったり、日々の悩みを共有します。同じ休職者同士、安心した環境の中で、ゆっくりと回復を目指すことができます。
心と身体が疲れて自分で考えたり、調べることが難しい時に、社会福祉士、キャリアカウンセラーなどの専門家に医療や福祉制度について、好きな時に質問・相談することができます。
定期的なグループワークや対話を通じて、自分に合った働き方や、自分が本当に選びたい生き方についてのヒントが見つかります。
現在はお試し版のため、無料で参加できます。お試し期間終了後は、月額1000円での利用とさせていただく予定です。(お試し期間終了一か月前に告知させていただきます。)
リワークラボの利用は簡単2STEPでOK。ページ内の「今すぐ参加する!」ボタンを押してLINE@を追加。送信されてくるリンクをクリックすると利用開始できます。
ページ内の「今すぐ参加する」ボタンをタップ、LINEが開くので追加をタップしてください。
自動送信で送られてくるリンクをクリックするとSlackのダウンロードが始まります。Slackの詳しい使い方はこちら
始めまして。リワーク・ラボへようこそ!ラボを創設した、ジョジョと言います。
私は18歳からギャンブル依存症になり、誰にもそれを言えずに孤独になってしまいました。
そこから、自分を受け入れてくれるコミュニティを見つけ、失っていた繋がりを取り戻すことができました。
その経験から、人が心から安心して過ごせる場所は、同じ価値観を持つ人達と繋がることで生まれるということに気が付きました。
特に休職者の人達は、頑張りすぎた心をゆっくりと休ませて、自分の人生にとって本当に大切なことを見つける時間だと私は思っています。
リコネクト・ラボでは、心の繋がりの安心の中で、回復や本当の人生を見つける手助けができたらと思っています。
また、皆さんとの関りとの中で得られた経験やストーリーを、同じような経験を持つ人達のために役立てたい、という思いをこめて、ラボ(研究室)と名付けました。
誰かと誰かが繋がること、集められた
一つ一つの思いを大切に。
そんな世界への扉を一緒に開きましょう。
休職は、会社にとっても、社会にとっても、本人にとっても、非常に重要に受け止められるべきことです。
しかし、現状では休職者の存在は重く受け止められているとはいいがたい現状があります。
当ラボではそういった事実も社会へと周知しつつ、多くの方が働き方を見直すきっかけを作れたらと思います。
当ラボに参加していただく皆さん一人一人が、この社会へのメッセージになると私は考えています。
また、現在リワークラボはB版として稼働していますが、事業の継続性を考え、最適なサービスを模索しながら、月額課金制(1000円)へと移行していく予定です。(移行の1ヵ月前に告知させていただきます。)
Q.休職後、退職していますが、利用できますでしょうか!?
A.休職後に退職していても利用可能です。お気軽にご参加ください。
Q.積極的に参加できないかもしれませんが、大丈夫ですか!?
A.もちろんです。コミニティの利用方法は自由です。読むだけでもオーケーですし、好きな時に関わっていただければ大丈夫です。
Q.利用は完全に無料ですか?
A.現在はお試し版のため、参加者同士の交流は完全無料です。(本番環境では月額1000円)一部イベント、サービスについては有料になる場合がございます。
Q.お試し版からの移行はいつ頃になりますか!?
A.現在は未定ですが、移行一か月前に告知させていただきます。
Q.交流はどういった形で行われますか!?
A.無料アプリのSlack上で様々な交流を行っています。また、定期的にzoomを使った交流会などを行っていく予定です。
その他、お問い合わせはこちらからお気軽に申し込みくださいませ。