休職のサインとは?メンタル不調の見極め方

mental-down 休職一般

なんだか、仕事が辛い。わけもなく涙がでてくる。夜眠れない。心が休まらない。そんな時は休職のサインかもしれません。うつ病になって休職をするという人には、ある日突然起き上がれなくなり、ドクターストップという人も珍しくありません。

また、周りの人事や上司の方も、部下の休職サインを知りたいという方も多いいはず。今日はそんな休職について要注意のサインをお伝えします。

休職の危険信号となる7つのサイン

もしも危険信号に当てはまる項目が一つでもある時は、要注意!

もうこれ以上いくとヤバいかも、そんな休職の危険信号となる7つのサインをお伝えします。もし当てはまる項目がある場合は、一度自分の体調を振り返り、場合によっては上司や人事に相談しましょう。また、周りでも当てはまる方がいたら注意してみてあげるようにしましょう。

1.遅刻・欠勤が増える

調子が悪くなるとまずでてくるのは、生活リズムの乱れです。特に、うつ病になったり、休職前の兆候としては、遅刻や欠勤が増えることがあげられます。いつもは時間通りに来ており、勤怠に問題がなかった部下が、急に遅刻や欠勤するようになったという場合は、メンタル不調の警戒をしておきましょう。

2.睡眠時間の乱れ

心の乱れは睡眠時間に大きく影響します。平日は朝起きれなかったり、夜眠れない。休日になると寝すぎてしまったり、早朝覚醒したりなど、睡眠時間が乱れているという自覚がある場合は、メンタル面で何か思い当たることがないか考えておきましょう。

3.食欲の変化

メンタルの不調は、食欲にも顕著に現れます。食欲がなくなって朝食べれなくなったと思えば、急に夜は沢山食べたくなったりと、食欲の変化が起こります。なんだか最近ご飯が美味しくないといった変化も、メンタル悪化の可能性があります。

4.頭痛がする

メンタル不調者によくみられる症状が頭痛です。偏頭痛持ちの人などは、偏頭痛が起こる感覚が短くなったり、また普段はなんともないという方も、気圧の変化で頭痛が起こったりという可能性があります。熱もないのに頭が痛い。そんな症状が続いたら、メンタル不調を疑いましょう。

5.ケアレスミスが増える

うつ状態だと、うまく頭が働かなくなります。そのため、普段では考えられないようなケアレスミスが増えます。数字を一桁間違えてしまったり、名前を書き間違えたりといった凡ミスを繰り返したり、普段の生活の中でも電車の乗り換え間違えといったミスが起こったりということもあります。

6.残業時間が多い

うつ傾向を見せている社員について、残業時間が極端に増えている可能性があります。もし、調子が悪い部下の労働時間が激務となっている場合は、業務時間を減らすようにしましょう。忙しいからといって、そのままにしていると、休職の可能性がどんどん高まります。

7.人間関係で困っている

チーム内での人間関係や、上司など自分より立場が上のものからのパワハラ、セクハラが精神的な負担になり、休職する場合があります。そういった相談を受けたら、すぐに対策をとるようにしましょう。また、もし当事者である場合も、すぐに相談できる場所に相談しましょう。

休職のサインが出ている時の対処方法とは

では、休職のサインが出ている時はどういった対処方法をとればいいのでしょうか。これらのサインがでている時、自分自身もそうですが、直接の部下からこういったサインが見られたという場合には、できるだけ迅速の対処が必要です。

話をする時間を持つ

同僚、部下や自分自身に体調不良などのサインがみられた場合は、まず話し合いの場を設けましょう。何か仕事のことでストレスを抱えていないか、できるだけリラックスして話しやすい環境で、本音を聞き出すようにできるといいでしょう。

ストレスチェックを行う

もしも危険信号に当てはまるサインが見られる場合は、ストレスチェックを行ってみるといいでしょう。ストレスチェックを行うことで、客観的な状態をしることが出来ます。またストレスチェックは、予防にもなるので、サインが見られなくても定期的に行うことをお勧めします。

業務量を減らす

明らかに業務量が多いという場合には、業務量を減らすことを考えましょう。それが難しいから業務量が多いんじゃないか、という場合もあるかもしれませんが、このままの状態を継続し、もし休職となれば、さらに最悪の状況になります。

産業医面談を行う

もし、職場に属宅の産業医がいる場合は、産業医面談を行うようにしましょう。産業医面談を行うことで、医師から適切な状態を把握することができます。また外部の人間と話すことで、本心を話すことができ、より深く状態を把握することに繋がります。

体調を優先しよう

仕事には期限があったりと、頑張らなくてはいけないこともあるでしょう。しかしそれも健康な心身があってこそです。頑張った結果休職というになってしまっては、結果的には会社全体の損失となってしまいます。何より、健康より大切なものはありません。健康でいることで様々な活動をすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました